【report】県北BCPセミナー #1

5/17(土)に開催した『県北BCPセミナー #1』の様子を紹介します!
Business Challenge Program(県北BCP)は、県北地域活性化を目指すコミュニティです。業種/職種/年齢/性別/国籍を超えた挑戦者たちが共創することで未来を切り拓く、アイデアソンによるディスカッションを活用した新規事業開発を通じてビジネス関係人口の創出を図るプログラムです。茨城県県北振興局主催のもと、2025年度は2回のセミナーと6回のアイデアソンを開催します。
まちづくりは、ひとづくり
セミナー#1では「リーダーシップの本質とチームワーク」をテーマに、株式会社ヤマオコーポレーション代表取締役 鬼澤 慎人さんをお招きしました。地域や組織を “経営” の視点から捉えるお話を、参加者の皆さんは真剣にメモを取りながら聞いていました。また、近くの方と活発に意見を交換しながら進む鬼澤さんの講義では、参加者一人ひとりがインプットとアウトプットを楽しく繰り返しながら学びを深めていました!
🙋♂️ 鬼澤 慎人さん(株式会社ヤマオコーポレーション 代表取締役)
鬼澤さんは2000年に独立し、全国各地の自治体や企業でリーダーシップや経営品質についての研修をされています。ミッションは「縁あって出会った人に、明るい未来をつくる勇気と知恵を持ってもらうこと」だと仰る鬼澤さん。鬼澤さんの想いが参加者の皆さんにどんどん伝わり、楽しく学び尽くした1時間でした!
リーダーシップとは何か?
究極のリーダーシップとは何もしないことです。チームという船には行き先(目的)が必要で、チームメンバーが目的に対して共感することからチームは始まります。また、人数と成果が比例しないのがチームの面白さです。チームにリーダーシップがあることによって、足し算以上の力が発揮できるようになります。1+1+1+1+1=5以上の大きな力が発揮できるチームになるには、一人ひとりの貢献意欲と成長意欲が必要です。ただ人数を集めれば良いということではありません。
リーダーシップとは、他者の内面に働きかけて、何のために、何を達成しようとしているかを示し、つながりを生み出し、変化や行動を引き出す影響力の源です。リーダーシップがあることで、知恵と協働が生まれます。自分が知らないことは他の人が知っています。人と会って話をすることが何よりも勉強になります!自分たちで変化を起こすことで未来をつくっていきましょう。リーダシップとは、人の成長と成功を助けることです。
良い地域づくりのために
チームワークとは、共通の目的達成のために信頼と尊重に基づいて役割を分担し、互いに補い合いながら成果を生み出す協働のプロセスのことです。成長や成功を実現するためにはチームワークが必要です。リーダーシップやチームワークは、自分で体験して学ぶことが一番身につきます。良いアイデアを出し合って、良い地域をつくっていきましょう!
休憩中はBCP恒例の美味しい県北フード&ドリンク!
シン・いばらきメシ総選挙2024 スイーツ部門第3位 、協賛企業特別賞受賞のおかしや QuemaQuemaの木村 文子さんに高萩市よりお越しいただきました。「BCPはもちろん、チーズケーキも楽しみだった!」という方も多くいらっしゃり、より活発なコミュニケーションが行われていました!
しびっくぱわー 堀下によるコーヒーサーブでは、晴耕雨読のオリジナルブレンドコーヒーを提供。BCPにも毎年コーヒーサーブに来てくださっている、hajimariの和田 まりあさんにご協力いただき2種類のブレンドをつくりました。爽やかな酸味が晴れやかな気持ちにさせてくれる晴れの日ブレンドと、しっとり落ち着いた気持ちでリラックスさせてくれる雨の日ブレンドを皆さんにお楽しみいただきました!
後半は、県北BCPリーダーOBOGによるトークイベント!
これまでの県北BCPアイデアソンで、新規事業の提案をされたBCPリーダーOBOGの皆さん。アイデアソンに参加していた時のことを振り返りながら、その経験がどのように今つながっているのかをたっぷりお話しいただきました。
🙋♀️ 2022年度BCPリーダー
福地 美喜さん(株式会社八千代商事)
「既存事業だけでは会社が成り立たない、新規事業も始めなければ…」という課題感を持っていた時に、県北BCPの初年度が始まると聞き応募しました。誰とつながって、どのように活動をすれば良いのかがわからず模索していました。10社のうちの1社のリーダーとして、人前で初めて事業のことを話し、下手なプレゼンテーションだったのにたくさんの人たちがチームに入ってくれました。チームを編成する上で、最初にチームメンバーになってくれた人に一人ひとりに会いに行って、普段の仕事やその方の背景にある想いを聞きに行きました。チームメンバーの能力が活かせることを任せる形で県北BCPを進めていきました。リーダーを経験したことで、自分自身にチームをまとめる力があることに気がつくことができました。2022年度の最終報告会では、茨城県知事賞を受賞しました。
受賞したことで新聞に取り上げられたり、インタビューや講演の依頼も増えました。既存の取引先以外にも地域で知られるようになり、弊社が「木材」を扱う会社だと広く知られたおかげで、昨年日立市役所さくら課さんから「平和通りの伐採した桜を使ってプロダクトを制作してほしい」と依頼がありました。7ヶ月のプロジェクトでさくら課さんと一緒に「さくらのまちのタンブラー」を開発しました。さくらのまちのタンブラーは、半分は伐採した桜の木、半分はプラスチックでできています。とても好評だったため、納品後に日立市のふるさと納税返礼品にもなりました。「地域で活動したい、新規事業を開発したい」という想いを、2年半かけて叶えることができました。これからは、現在建設中の新社屋で更に可能性を広げていきたいと思っています。
佐々木 謙彦さん(株式会社佐々木製作所)
当社は、ウレタン材を使って自動車や工業用製品の部品を製造を行っている会社です。自社で開発していないので、リーマンショックなどの大きな時代の変化の時には、会社を守ることしかできませんでした。当時の経験から自社で何かブランドができないかと考え、ゴルフグリップを開発するために2023年度の県北BCPにリーダーとして参加しました。2年かけてゴルフグリップを開発し、2025年2月14日に販売を開始することができました。現在は、シャフトメーカーのOEMが2社決まり、グリップメーカーのOEMのお話もいただいています。また、商社も新たに決まり、量販店用のOEMの話も進んでいます。さらに、茨城県や北茨城市のふるさと納税返礼品にも選出していただきました。


新規事業開発をしようと思った一番の理由は、社員の年収を上げたかったからです。会社の継続につながり、地元である北茨城市への貢献ができたり、ゴルフ業界の発展につながればという想いで日々取り組んでいます。2023年度の最終報告会で優秀賞を受賞してから、新聞に取り上げていただいたり、茨城県知事にお会いするという機会もありました。応援していただける方が増えたからこそ、今私はここにいさせてもらっていると思っていますので、恩返しができればと思っています。
茅根 太造さん(有限会社茅根電設工業)
常陸大宮市で電気工事事業を父の代から50年やっています。人口がどんどん減っていて、公共事業で我々建設業が生きているように見えてきて、このまま電気工事事業だけでこの地域で会社を継続していくのは難しいという想いがずっとありました。だからこそ、1,000年この地で会社を続けられるようにしたいと考えるようになりました。私自身は農家と米屋の孫でもあります。「電気工事事業と農業を組み合わせたら、どんなことができるだろう?」とモヤモヤしているところに、県北BCPアイデアソンを紹介していただきました。


県北BCPアイデアソンでは、自分が目指す事業モデルは「再生エネルギーとAI技術の農業エンタメビジネスモデルだ」と目標を決めることができました。残りの人生はスッキリとした気持ちでこの目標に取り組んでいきたいと思っています。

現地では最後にネットワーキングを実施!
当日は大雨でしたが、会場の中は明るく楽しい雰囲気で、初参加の方から4年目の仲間まで、世代も立場も関係なくともに学び、交流していました。県北地域の更なる可能性が見える1日でした!
\やるぜ、県北!みんな、集まれ!/
2025年12月まで毎月第3土曜日は県北BCPです!「いつか何かを始めたい」「今の仕事や地域で、一歩踏み出したい」そんな方こそ、ぜひ一度県北BCPを体感してみてください。”想いをカタチにする” ヒントと仲間が、きっと見つかります。
県北BCPでは、ともに新規事業にチャレンジする経営者(BCPリーダー)のエントリーを募集中!
今年も10名のリーダーとともに、県北地域を盛り上げる県北BCPアイデアソンをみなさんと創り上げていきます。
興味がある方、参加してみたいと思った方はもちろん「この人が参加したら面白そう!」という方へのシェアも大歓迎です。ともに県北地域で事業を共創する風土を醸成し続けていきましょう!
今後のスケジュール
次回の県北BCPセミナー #2「アントレプレナーシップと新規事業開発」は6/21(土) 13:00から開催です。キーノートには伊藤 羊一さんを、県北BCPリーダーOBOGとして林 三弘さん、齋藤 幸枝さんをお招きします。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください!
🗓️ 県北BCP アイデアソン
・7/19(土) 13:00〜18:00 アイデアソン#1(日立地区産業支援センター)
▶︎ オリエンテーション&チーミング
・8/16(土) 13:00〜18:00 アイデアソン#2(日立地区産業支援センター)
▶︎ メンター:Coming Soon!
・9/20(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #3(日立地区産業支援センター)
▶︎ チームビルドワークショップ
・10/18(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #4(日立地区産業支援センター)
▶︎ 中間発表
・11/15(土) 13:00〜18:00 アイデアソン# 5(日立地区産業支援センター)
▶︎ メンター:モテアマス三軒茶屋 高野一樹さん
・12/20(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #6(NN Shibuya Crossroads)
▶︎ 最終報告会
🎪 子育て世代のチャレンジ、大歓迎!
まちのこ団があそび場をつくってくれます。お子さんと一緒にぜひ会場にお越しください!
河股 麻美 森川 沙樹