NEWS

お知らせ

【event】写真で知る #みらドラ

SHARE:

ひたちBRT自動運転バス体験乗車イベント #みらドラ
全8日程がスタート!

8/22(金)・23(土)に、#みらドラ!Day0 “乗って見る未来”ひたちBRT自動運転バスdeドライブ《トライアル特別乗車》を開催しました。#みらドラは、[Day8] 2026/1/24(土) まで全8日程で開催します。皆さんのご参加をお待ちしています!

ここでは《トライアル特別乗車》の様子をご紹介します。ぜひご覧ください!

 

受付の後は、こども免許証用写真撮影からスタート!

おさかなセンターに集合し、受付を済ませたご家族から『こども免許証』(※休日限定)用の写真をバスの前で撮影しました。

乗車を待っている間に停まっているバスを発見すると、こどもたちは大はしゃぎ!

さぁ、いよいよ乗車です!

乗車から降車まで

出発前の時間を使って「ひたちBRT自動運転バスに乗るならぜひ知っておいてほしいこと!」について、リーフレットを見ながら説明をしました。

現在、全国でバスの運転手不足が深刻化しています。バスの自動運転化で人手不足の問題を解消しようとしています。日立市では2026年3月には無人化を予定していて、運転手さんがいなくてもバスが走る予定です。

また、ひたちBRT自動運転バスは、約6.1kmの距離を「レベル4(レベルフォー)」と呼ばれる自動運転で走ります。レベル4とは、自動運転システムが運転するということ。事故は起きないように設計されていますが、システムが運転中に、万が一事故が起きたとしても運転手さんではなくシステムを開発した会社が責任を負います。

乗車開始後には自動運転の仕組みについて車内モニターを見ながらお伝えしました。

人間の脳と目に例えるなら、コンピューターが脳でカメラとセンサーが目です。カメラとセンサーで集めた情報を、安全運転のルールに従ってコンピューターが運転手さんの代わりに判断しています!

運転手さんが実際に手を離す瞬間にモニターを見て「わぁ!」と歓声が上がったり、クランクや幅寄せの際の挙動の滑らかさ・的確さに「自分より上手いかも!?」と驚いたり。

当日は、暑さのためにカメラが信号の色を認識できない時がありましたが、自動運転バスの仕組みを理解したこどもたちが「バスさん、がんばれー!」と応援するシーンも。

自動運転バスは信号の認識率がとっても大切です。カメラが信号を認識できない時は、システムによる運転から、運転手の運転に切り替わり、安全に運行します。

自動運転バスには、実際に乗ってみないとわからない安全を守る工夫がたくさんあります。 ぜひ皆さんも乗車体験を通して実際に見て、知ってくださいね。

現在、どなたでも乗車体験をしていただけるように『#みらドラ!“乗って見る未来”ひたちBRT自動運転バスdeドライブ』の全日程を公開しています。まだまだ参加者募集中です。お申込みはこちら

 

多賀駅前に到着後もお楽しみが続きます

晴耕雨読にて日立を楽しむ時間を!

常陸多賀駅から徒歩2分の晴耕雨読へ移動し、冷たいドリンクと美味しいおやつを皆さんと一緒に楽しみました。今回のおやつは、泉神社すぐそばのsui:toの焼き菓子。保存料なし、自然な素材でできた「安心・安全・メイドインひたち」のおやつです。

晴耕雨読では、乗車中に聞いた説明をクイズで楽しく復習したり、出発時に撮影した写真入りのこども免許証をお渡ししました。同じ便に参加したお子さん同士が仲良くなって遊ぶ姿も見られました。

 

参加者の声

🚌 自動運転バスの存在は知っていて気になっていたので、実際に乗ってみる機会ができてよかった。
🚌 安全を最優先に、人間以上にきちんとルールを守って走っていることがよくわかった。
🚌 車や歩行者、信号はもちろん、道にあるカラーコーンも識別していて驚いた!
🚌 歩行者との距離やわずかな挙動等に反応してブレーキをかけている様子を見て、精度は高く安全度も高いと感じた、
🚌 テクノロジーとまちがつながっている感覚を味わうことができ、未来を感じたひとときにだった!

『#みらドラ!“乗って見る未来”ひたちBRT自動運転バスdeドライブ』は、「乗る」「学ぶ」「楽しむ」を通してまちとテクノロジーの未来が、ぐっと身近に感じられるイベントです。実際に走っている自動運転バスに乗って体験しながら、晴耕雨読を拠点に、親子で楽しめる体験プログラムをご用意しています。

平日は晴耕雨読に集合し、多賀駅前からおさかなセンターまでの体験乗車。休日はおさかなセンターに集合し、多賀駅前まで乗車体験をした後に晴耕雨読にて『こども免許証』をお渡しします。平日も休日も、美味しいドリンクとメイドインひたちのおやつをご用意して皆さんのご参加をお待ちしています。

🗓️ 日にち
1日あたり3便の乗車体験イベントを開催中。ご都合の合う便へのお申込みをお待ちしてます!
[Day1] 8/29(金) 晴耕雨読集合 ①11:25〜12:35 ②14:00〜15:10 ③16:00〜17:10 ※終了
[Day2] 8/30(土) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00 ※終了
[Day3] 9/23(火祝) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00 ※終了
[Day4] 9/27(土) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00 ※終了
[Day5] 10/25(土) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00《15:00からの❸便にはシステム開発をしている先進モビリティさんが同乗!》
[Day6] 11/29(土) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00《15:00からの❸便にはシステム開発をしている先進モビリティさんが同乗!》
[Day7] 12/26(金) 晴耕雨読集合 ①11:25〜12:35 ②14:00〜15:10 ③16:00〜17:10 
[Day8] 1/24(土) おさかなセンター集合 ❶10:15〜12:15 ❷13:00〜15:00 ❸15:00〜17:00 

「本当に安全なの?」「どうやって走るの?」
そんな皆さんの不安や懸念にもお答えしながらみんなでバスの未来をつくっていくため、モニターコミュニティでは自動運転バスに関する情報発信、体験イベントの開催や、皆さんの思い・ニーズを投稿できる意見募集(モニターアンケート)などを行っています。ぜひご参加ください!

 

河股 麻美

SHARE: