News 新着情報

【report】県北BCPアイデアソン#1|イベントレポート

7/19(土)に開催した『県北BCPアイデアソン #1』の様子を紹介します!

Business Challenge Program(県北BCP)では、新規事業開発を目指したアイデアソンを開催しています。このアイデアソンにて、参加企業であるリーダーの事業開発に関するアイデアを出し合い、参加者であるチャレンジャーとともにみんなで事業開発にチャレンジしていきます!

初回は、会場である日立地区産業支援センター(HITS)に過去4年間の#1史上最多となる91名の方々が大集結!茨城県内外はもちろん海外からの参加者でにぎわい、2025年シーズンのスタートを盛大に迎えることができました。会場には、昨年のリーダーやリピーター、今回が初めてのチャレンジャー、さまざまな人たちが集まってリーダーのテーマを一緒に深掘り。まちのこ団によるあそび場で汗だくになって遊ぶ子どもたちも!日本語・英語・フランス語が飛び交う会場は活気で溢れていました。2025年度の県北BCPアイデアソンからはどのようなドラマが生まれるのか、期待が膨らむ時間となりました。

ここからは、今回参加できなかった方々や当日の様子を振り返りたいという方々に向けて、アイデアソンの様子をご紹介します!

まずはリーダー紹介から!

リーダーから事業紹介とアイデアソンで取り組む課題を発表していただきました。

🔈株式会社赤津工業所 商品開発特命パートナー 笠井 潤子さん / 日立市

赤津工業所は創業100年を超える老舗のネジメーカーです。少人数で注文に一つ一つ応える柔軟さと、丁寧な仕事が光る会社です。私はフードコンサルタントとして、赤津工業所の食品開発のパートナーという立場で今回は参加させていただいてます。半年間、赤津社長と一緒にネジのお菓子をつくることに挑戦してきました。グミ、ラムネ、飴などのお菓子ができないかといろいろな素材を試してきましたが、どうしても立体のネジが再現できないという壁にぶつかりました。「平らなネジはネジじゃない」という赤津社長のこだわりにも、私も心から共感しています。私たちが目指しているのは「ネジを主役にした新しいお土産」を生み出すことです。皆さんと対話を重ね、アイデアを練り上げ、共に形にしていきましょう!

📱 ジンボウ 代表 沼田 祥房さん / 日立市

2023年にジンボウを創業し、2024年に「アプリでいくよ」というアプリを立ち上げました。主な事業は「アプリでいくよ」の管理、運用、審査、編集です。「アプリでいくよ」は、ワーカーとお店を増やしながら、最終的に利用者の獲得を目指しています。事業の今の段階は、0→1のフェーズです。誰もが当たり前にインターネットを使える世界が実現できれば、選択肢の減少や顔見知りの減少という問題を解決できるのではないかと考えています。

💄 コスメライセンススクール茨城校 代表講師 大畑 義則さん / 日立市

N’sビューティスタジオ」は、私が22歳の時に始めたサロンです。2015年に「コスメライセンススクール茨城校」をつくりました。私の36年の技術と資格を掛け合わせて何かできないかと思い、今回リーダーにエントリーしました。私は「日立を日本一の美容の街にするプロジェクト」に取り組みます。現在の美容業界の問題点は、資格を取ったのにどのように活用すれば良いかわからない、施術方法が医師法や美容師法違反となるケースが多い等です。正しい知識や法律を若いうちから学んでもらうことで、問題の解決につなげていきたいと考えています。目標としては、日本化粧品検定の資格保有者を全国一にして、セカンドキャリア支援なども行い、日立を日本一の美容の街にしたいと思っています。

🤝 NPO法人ふれあい坂下 代表理事 川﨑 眞理子さん / 日立市

NPO法人ふれあい坂下は、事務局を中心として、調理部門、交流支援部門、生活支援部門、専門部門と分かれています。無料の地域ボランティアというよりは、有償でありながらも安価な「便利屋さん」のような存在として、日立市の南部地域の皆さんや、場合によってはスタッフの意識にも根付いています。しかし、これまでの活動を基本とした安心・安全・便利な生活支援事業を企業化していく必要性を感じています。そのために持続可能な運営方法をどのように構築していくかという課題に直面しています。解決策の1つとして、住んでいる場所や年齢に関係なく、等しくサービスを利用できる遠隔操作のタブレット「ケアびー」を使った事業を地域で進めていきたいと考えています。

🎬 Innocence 代表 猪野 裕子さん / 日立市

ヒト・コト・モノをつなぎ、地域に新たなイノベーションをコンセプトに活動しております、Innocence代表の猪野です。
私は、ヒト・コト・モノをつなげるプロフェッショナルとして、ブランディング、PR、マーケティングを軸に、飲食店・企業支援からプロスポーツ選手のマネジメント、IT・エンタメ業界での広報まで幅広く携わってきました。2025年4月に日立市へ移住し、まだ3ヶ月の「ベイビー猪野さん」として、地域の皆さんと新しい風を起こすべく奮闘中です。
現在は、地域と未来をつなぐプロジェクト「日立マルシェ」を企画中。茨城県産木材を使ったマルシェテーブルは地元高校生が製作中で、出店者やコンテンツはこれから皆さんと一緒に創っていきます。
“イケてる場所”を、日立で一緒につくっていきましょう!!

🌿 株式会社鴨志田造園建設 取締役 鴨志田 隼輔さん/ 常陸太田市

鴨志田造園建設は創業67年の会社です。主に造園の維持管理を行っています。主な例は、水戸市の植栽工事や偕楽園の管理、道の駅の植栽工事などです。私の地元である常陸太田市は農業が盛んな地域です。3年前に戻ってきた時に、耕作放棄地が地元の風景として広がっていることに僕は問題意識を持ちました。造園という仕事は風景の維持管理です。地元の風景をどのように維持管理していくかを考えて、東京大学の大学院に進学し、学術的なアプローチを学びました。「社会課題もビジネスで解決できる」という話を聞き、今回、新規事業を考えました。僕のやりたいことは「風景を再生するビール」です。ビール醸造所を造って、そこで出たモルトカス(麦芽粕)を堆肥化して、目の前にある耕作放棄地に堆肥として活用し、そこでビールの原料を育てて、風景の味として再びビールを楽しんでもらう、というサイクルをつくります。皆さんと一緒にまちづくりとビールを盛り上げていきたいです!

👑 株式会社HUNTERxKING 代表取締役 阿部 雄太さん / 高萩市

私たちHUNTERxKINGは、野生動物の駆除や害虫の調査・駆除を行うプロハンターです。私たちは「日本一のプロハンター企業」を目指しています。そのために、私たちは様々な活動を行ってきましたが、その中で皆さまにご紹介したいのがYouTube活動です。チャンネル名は「サバイバルキング」で、現在の登録者数は約20万人です。再生回数が1,000万回を超える人気動画も存在しています。さらに、有料会員も約400人います。私たちは、サバイバルキングと何かを組み合わせて、バズるビジネスをつくっていきたい!ぜひ、私たちに力を貸してください!

🍚 にこにこ地域食堂 代表 吉田 夏奈さん / 高萩市

にこにこ地域食堂は、地域団体として活動しています。2025年6月に1周年を迎えました。毎回40名以上、多い時は100名近くの方が参加してくださっています。コンセプトに掲げる「みんなが笑顔になれる居場所」として、月1回の地域食堂の開催に加えて、無料の体験イベントなども行っています。ただのこども食堂ではなく、世代を超えて誰もが関われるビッグファミリーのような地域コミュニティを目指しています。想いや善意だけでは限界があり、特に活動資金の確保が難しくなってきています。そこで、想いだけで続けてきたこの活動を、持続可能な事業として展開したいと考え、今回リーダーとして参加させていただきました。ステップアップした事業にするための商品開発に本気で挑戦します。これまでの活動を活かした商品などで収益を生み出していきたいと思っています。ぜひ私に力を貸してください!

🌳 ELM Resort 代表 Wood Christopher Jamesさん / 北茨城市

私たちは今、北茨城市で「ELM on the Beach」という宿泊施設を運営しています。ELM on the Beachは海まで徒歩1分、世界中から人が集まるアットホームな宿泊施設です。2023年に「北茨城市の外国人観光客を約50倍に急増させた」と、メディアで取り上げていただきました。今後はさらにインバウンドで茨城県を活性化させようと「ELM on the Resort」をオープン予定です。現状よりもさらに規模を拡大し、お客様のニーズに合わせた宿泊施設を運営しようと考えいます。そのために、たくさんのアイデアをいただきたいです。皆さんと一緒にELMを盛り上げていきたいです!

🎁 いばらきのさち 代表 立石 有香莉さん / 常陸太田市

大阪からやってまいりました、立石 有香莉です!私、実はまだ茨城に住民票がありません。以前一度茨城県を訪れて「とっても自然が豊かだな。人があったかいな。ここで頑張りたいな!」と思い、常陸太田市に移住を決めました。茨城県にはお米、りんご、ぶどうなどの魅力的な食材があります。それをちょっと別の角度から光を当てて、オンラインで販売していきたいと思っています!ただ、販売は最初のきっかけです。どのようにすれば継続的にコミュニケーションが取れるかを考えたいです。産地訪問などのリアルイベントにもつなげたい!食をきっかけに、茨城のファンを全国に増やしたい!食べるのが好きな方、誰でも大歓迎です。一緒に考えましょう。

 

リーダーからのプレゼンの後は、チャレンジャーが参加するチームを選ぶための「ワールドカフェ」を実施しました!


 

ワールドカフェ終了後はチーミング!

事業開発に向けてともにアイデア出しをしたいリーダーを決めました。リーダーの方々にとってはドキドキの時間で、会場には緊張感が漂っていました!

 

全10チームに分かれ、アイデアソンを実施しました!

リーダーとチャレンジャーがゆるやかにつながり、お互いのことを知るきっかけとなった初回。チームで洗い出した課題や話し合った内容をそれぞれ発表してもらいました🙌

🔈株式会社赤津工業所 

製造業とお土産のコラボレーションを組み合わせたときに、ネジのポテンシャルの高さに気づきました。今後は、ネジを使ったグッズやお土産の開発を進め「赤津ネジコレクション」というショップを展開できるまでに広げていきたいと考えています。

📱 ジンボウ 

「アプリでいくよ」は食品デリバリーサービスに加えて、自分のスキルを提供できるアプリを開発しています。例えば、私は物理が得意なので、それを教えるという形でサービス提供が可能です。まだ提供者が少ないため、まず3人でアプリを使って体験し、サービスの拡充を目指していきます。
※チームメンバーのけーしぃさんからの発表でした!

💄 コスメライセンススクール茨城校 

「美容を通して人を元気にする」というコンセプトのもと、10代と60代をターゲットに技術と知識を伝えることに決めました。今後、常陸多賀駅の再開発に合わせて、トレーラーハウスなどを使った「美容の村」の構想を進めています。まずはプレ的に小さくモデルをつくっていけたらと考えています。

🤝 NPO法人ふれあい坂下 

高齢者の見守りとして「ケアびー」をツールとして活用し、事業化するにはどうすれば良いかを検討しています。まず、認知機能が低下する前に説明できる人をターゲットにすること、家族は使いたいが本人が拒否する場合の対応、身内にどのように伝えるか、そしてスマホとの違いをどのように説明するかなどを1つずつ整理しながら、企業化に向けて進めていきたいと考えています。

🎬 Innocence 

私たちは、日立を “日立” ではなく “常陸” と捉え、県北地域を自由に移動しながらイケてるマルシェを展開していきたいと思っています。茨城に限らず、北海道や沖縄やハワイなど、さまざまな地域とコラボしながら、ヒト・コト・モノをつなぐイノベーションを起こしていきたいと考えています。

🌿 株式会社鴨志田造園建設 

僕たちの事業のビジョンはまず「美味しい」ということを大前提に、どのように販路開拓・認知向上につなげられるかをこの半年間でチャレンジしていきます。リピート数を増やして、最終的には常陸太田市に人が集まるような事業へと育てていきたいです。

👑 株式会社HUNTERxKING 

私たちは「サバイバルキングというYouTubeを使って、この中で1番稼げるビジネスをつくる」という目標に大きく方針転換しました。ハンター業界は平均年齢が70代で、後継者不足。農作物の被害も150億円以上出ています。ハンターは稼げないと思われていますが、私たちは「ハンターは稼げるぞ」と証明するためにも、この半年間で一番稼げる事業を作ります!

🍚 にこにこ地域食堂 

私たちにこにこ地域食堂は、新たに入ってくださった2名の方と一緒に、加工品の開発と販売に取り組んでいきます。地元の農家やボランティアとともに、世代やニーズに応じて、子育て世代向け、シニア向け、健康志向の方向けの商品を展開予定です。開発を検討中の商品は、大豆ミートや柚子やレモンを使った商品です。秋に開催される高萩市の産業祭に向けて、バーガーやジャムなどの販売を計画していきます!

🌳 ELM Resort 

ELM on the Resortのコンテンツをもっと増やして「こんな場所があるよ!」というのをもっと見せたいです。LINEグループをつくって意見交換もしていきます。何をターゲットにするか、どのようなコンテンツにするかがまだ決まっていないので今後は精査しながら明確にして、どこのチームよりも一番稼げる事業を作ります!
※後半はチームメンバーの松本さんからの発表でした!

🎁 いばらきのさち 

私たちのチームでは、まずチームビルディングと目標共有を大切にしました。リーダーの想いを聞いたり、チームへの参加のきっかけを一人ひとりが共有し合って、チームの土台づくりを行いました。今後は、ミーティングを重ねたりLINEグループを作成したりして連携を強めながら進めていきたいです。
※チームメンバーのよっしーさんからの発表でした!

 

県北BCPアイデアソンはお子様連れのご参加大歓迎!

2022度の県北BCPにリーダーとして参加し優秀賞を受賞したまちのこ団が、今年度も子どもから大人まで楽しめる「あそび」をたくさん積み込んだあそび場を届けてくれました!

 

ネットワーキングは美味しいコーヒーとおやつとともに!

美味しいコーヒーとおやつは県北BCPアイデアソンのお楽しみ。今回はただいまコーヒーのコーヒーとBAKE SHOP CORINのパンや焼き菓子をご提供いただきました!

 

県北BCPアイデアソンは、自分のできることを活かし、リーダー/チャレンジャーを応援することで自身も成長することができる場です。大人も子どもも学生も、誰もが混じり合い、誰かの「やってみたい!」を「いいね!」と応援し合っています。立場や年齢を超えてお互いを尊重し合うからこそ生まれる新たなエネルギーで、一緒に県北地域を盛り上げましょう!

県北BCPアイデアソンは、12月までの合計6回実施します。
#1に参加できなかった方の#2以降からのご参加大歓迎です!「ちょっと覗いてみたい」「どんなイベントか気になる」という動機でもOK!ご都合の合う日程にぜひご参加ください!


📅 今後の開催予定
・8/16(土) 13:00〜18:00  アイデアソン#2
▶︎ メンター:声優/俳優/アーティスト/いばらき大使/笠間特別観光大使/さくらがわ応援大使/株式会社ADACHI HOUSE 代表 安達勇人さん
・9/20(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #3
▶︎ チームビルドワークショップ
・10/18(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #4
▶︎ 中間発表
・11/15(土) 13:00〜18:00 アイデアソン# 5
▶︎ メンター:モテアマス三軒茶屋 高野一樹さん
・12/20(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #6
▶︎ 最終報告会

 

\やるぜ、県北!みんな、集まれ!/