News 新着情報

プレゼンテーション特集 vol.7|チーム石川工業所

1/20(土)に開催した県北BCPアイデアソンの集大成「県北BCPアイデアソン2023最終報告会」に登壇されたチーム石川工業所のプレゼンテーションをご紹介します。

このプレゼンテーション特集では、県北BCPアイデアソン2023最終報告会に登壇した10チームの活動実績をチームごとに紹介します。今回は、チーム石川工業所による『医療機器製造への参入』です。
*1/20(土) 県北BCPアイデアソン2023最終報告会の受賞者や当日の様子についてはこちらの記事をご覧ください。



チーム石川工業所の粟井です。今日のプレゼンテーションでは、まず私から、今私の隣にいらっしゃる石川 哲也さんの紹介をさせてください。

石川さんは、1982年茨城県日立市に生まれ、日立市育ちです。学生時代はずっと日立市で過ごしました。大学卒業後の3年間だけ、東京に行っています。2008年に、家業である株式会社石川工業所に戻ってきました。2018年、3代目として代表取締役に就任しました。家業に入る決断をされたのですが、背負うものがとても多くあり、また、日立市という「伸びていく場所ではないところ」に戻ってくるというのは本当に難しい決断だったかなと思います。しかし、生まれ育った日立市で、いつも自分の身近にあった会社をずっと続けていくために、この決断をされました。

これから皆さんには、石川さんが進めてきた「これまでの挑戦」と、この県北BCPアイデアソンを通して取り組んできた「これからの挑戦」について、石川さんからお話を聞いていただけたらと思います。

生産性向上への挑戦

株式会社石川工業所の石川です。今日は、私が社長になってから挑戦してきた取り組みを紹介します。まずは、製造業の肝である生産性向上についてです。これまでは職人が手作業で実施してきた、板材の切断を自動化するため、様々な新型設備を導入してきました。2024年3月には、補助金を利用してマシニングセンタを導入します。高度な技術革新に向け追求していきます。また、今後の設備投資も継続するためには、スペースが必要であると考え、創業以来初めて建屋の新設を行いました。

生産性向上の対象は、ものづくりの現場だけではありません。バックオフィス業務である、経理や生産管理などについてデジタル化を進め、効率向上や経営情報の即時見える化を進めてきました。これによって従業員からも「便利になった」という声があがっています。生産性向上だけではなく、地域で事業を行う企業として、周辺環境に与える負荷を低減するための挑戦も進めてきました。

日立市における製造業の現状

2018年に私が代表に就任して以来、当社を強くするために様々な取り組みを行いました。生産性向上のための合理化を進めてきました。しかし、当社が立地する日立市では、全体的に製造業が縮小しています。1990年から日立市の製造品出荷額は4割減、これは金額にすると600億円の減少です。この傾向は現在でも継続し、当社も影響を受けています。

これまでの当社は、市内の大企業の製造品目拡大に合わせて、事業を伸展させてきました。元々は大型の発電機器向けの銘板の事業をしていました。現在では、エレベーターや家電産業機向けの銘板へと対応品目が広がりました。対応品目の広がりに合わせて、自社の事業や技術を充実させてきました。

しかし、現在の日立市の状況を見ると、当社として事業を継続していくためには、自社で新製品の開発に挑戦することが必須です。そのため私は、今回の県北BCPアイデアソンに参加することにしました。

医療機器製造への挑戦

これからの新たな挑戦として、当社は医療機器製造への新規参入を進めます。その理由は、新型コロナウイルスの流行です。ワクチンが広まる前に、身近に新型コロナウイルスで亡くなった方もいました。私は、医療の大切さを強く認識しました。「医療に貢献したい」と思いました。

ビジネスの視点から見た時にも、世界の医療機器の需要は年率5.7%での伸長が予測されることなどから、市場としての需要があることもわかりました。そこで当社は、事業として参入することを決めました。

県北BCPアイデアソンが始まって以来、医療機器にどのようなニーズがあるのかを、ひたちなかテクノセンター様をはじめ、さまざまな公的機関の方からご支援をいただきながら調査をしてきました。おかげ様で、茨城県立中央病院などでニーズのヒアリングを実施することができました。また、中間発表で審査員の方々からコメントをいただいたように、自社製品開発ではなく、大企業が開発する医療機器の部品供給による参入という観点から、医療機器等を製造する県内の企業様にアプローチをし、関心を持っていただくことができました。現在、基本契約の手続きを進めています。

先日、医療機器開発の支援をする機関を見学しました。最先端の設備があり、すでに医療機器製造業や大学病院と強い関係性があることがわかり、この機関へ加入することを決めました。こちら機関のご支援をいただきながら、他社との共同開発を進めていきます。

今後の展望

スケジュールについてお話しします。自社商品開発としては、公的なサポートもいただき、展示会参加や病院のヒアリングを行いました。2024年5月末には、商品提供を開始できるように進めています。大企業との連携も進めていきます。ほんの一例ですが、試作品の事例をスライドに載せました。

医療現場の皆さんとお話をしました。「どれだけの薬を飲むことができたかを計測できるようなコップが欲しい」「車椅子の患者さんが点滴や尿パックをつけて移動する時に、チューブが絡まないようにする部品が欲しい」などの、すぐにでも当社が形にできそうなリアルな困りごとを聞くことができました。さらに、医療用バーコードを使用して、病院やクリニックの備品などを一元管理するトータルソリューションの提案も行いました。
看板、表札、ラベルの製作という、これまでの当社の実績と強みを踏まえて、医療現場の皆さんの声を元にパッケージ化し、ECサイトや病院などに販売促進を図っていきます。
現場の声を聞くことで、改めて当社のものづくりを通して、医療現場の皆さんのお役に立ちたいと感じています。

最後に、2024年1月29日付けの株式会社筑波銀行のニュース・リリースの通りですが、当社が発行する社債手数料の一部を北茨城市へ寄付しました。ささやかながら、地域の公共団体等で利用していただき、持続可能な地域社会の実現につながればと思っています。今後は、本業のものづくりを通して、さらに医療に貢献し、将来的な雇用創出を目指していきたいと思います。県北にイノベーションを巻き起こしていきます。やるぜ県北、みんな集まれ!



 

県北BCPアイデアソン最終報告会受賞者が登壇します!

県北地域のネットワークをさらに広げるためのイベント県北BCPセミナー編vol.6「新規事業開発と新規起業が生み出す県北イノベーション」にて、茨城県知事賞を受賞されたチーム菊池精機の菊池 正宏さん、オーディエンス賞を受賞されたチームDAIGO SAUNAの和田 真寛さん、優秀賞を受賞されたチーム佐々木製作所の佐々木 謙彦さんがピッチを行います。

キーノートでは株式会社imaの三浦 亜美さんをお招きし「新規事業開発や新規起業におけるコラボレーションの重要性」についてお話しいただきます。合同ピッチでは、県北BCPアイデアソン最終報告会受賞者と県北BSS最終プレゼンテーション受賞者からのピッチを実施し、県北地域でスタートした新しい取り組みについてお話しいただきます。イベントの最後には交流会を実施し、県北地域での広いつながりとコラボレーションを生み出す機会をつくります。

県北地域の活動に少しでも興味のある方は、新たなつながりとアイデアを求めて、ぜひご参加ください!

\やるぜ、県北!みんな、集まれ!/