【report】県北BCPアイデアソン#3|イベントレポート

9/20(土)に開催した『県北BCPアイデアソン#3』の様子を紹介します!
Business Challenge Program(県北BCP)では、新規事業開発を目指したアイデアソンを開催しています。このアイデアソンにて、参加企業であるリーダーの事業開発に関するアイデアを出し合い、参加者であるチャレンジャーとともにみんなで事業開発にチャレンジしていきます!
前回#2の熱気を引き継ぎ、チームビルディングもアイデアソンも大盛り上がり!どのチームも、リーダーとメンバーがそれぞれの強みや持ち味を発揮しながら、事業を前へと進めていました。
ここからは、今回参加できなかった方々や当日の様子を振り返りたいという方々に向けて『県北BCPアイデアソン#3』の様子をご紹介します!
イベントのスタートはチームビルドワークショップから!
各チーム楽しく真剣にペーパータワーづくりに取り組みました。どのチームも1回目より2回目の成果を良くしようと取り組んでいました!役割分担を明確にすることや、改善案を出してくれるメンバーを信じて実行することにチャレンジした経験は、アイデアソンでのチーミングをより良いものにする時間となっていました。
続いてはリーダーから進捗発表!
※どんなリーダーが参加しているかはこれまでの記事をチェック👀✨
🎬 チームタンポポ
9/19(金)、大子町で開催された婚活オンラインセミナーに登壇しました。10月と11月にも引き続きセミナーを予定しており、12月には大子町でパーティを開催します。
10月には、一般社団法人 茨城県観光物産協会にて、ChatGPTとCanvaを活用した業務効率化セミナーの講師を務めさせていただく予定です。11月には、日立駅前の商業施設「ヒタチエ」のイルミネーションをプロデュースします。今回は、茨城キリスト教大学のサークル「ガクヒタ」と協働で進めていきます。
また、オウンドメディア『常陸暮らし』には新たにYahoo!エキスパートライターのひよりさんがジョインし、編集体制もより一層強化されました。SNSチームには堀下さんにご紹介いただいた筑波大学生の子も加わってます。
さらに同じく11月には、大子清流高校でマルシェテーブルの贈呈式を実施予定で、大子町役場や県北振興局、日立市の関係者の方々にもご参加いただく予定です。
そして、高萩市「花貫渓谷紅葉まつり」では、映えスポットやアクティビティのプロデュースも担当させていただくことが決まりました。地域の魅力を引き出しながら、訪れる方々に楽しんでもらえるよう準備を進めています。
すでに動き出しているプロジェクトも多くありますが、今後も皆さんと一緒に新しい挑戦を広げていけたらと思っています。興味のある方はぜひ気軽に声をかけてくださいね。
私たちのチームは、チームの皆さんに工場や本社の見学をしていただき「赤津のねじ」に対する想いを共有しました。「赤津ねじ商店」でも、まずは工場でつくれるものからスタートしようと試作も始めています。
また、中学生の皆さんが職業体験に来ました。これまでは工場でねじをつくるだけだったものを、BCPからアイデアを得てキーホルダーをつくり、さらにイニシャルを刻印して世界にひとつだけのものを完成させました。本物のねじのキーホルダーです。よりプライスレスな体験にできたかと思います。今回のアイデアソンでは、中間発表に向けて、より内容を深めていきたいと思います。
第1回目と第2回目に出たアイデアを、利用規約の中に落とし込みました。チラシやアプリ上の文言も含めて、アイデアを活かしたアプリに仕上げました。これから、表現を整えたチラシを作成・配布し、利用者をどんどん増やしていきたいと考えています。
💄 チームB&be
前回、事業資金の計画を立てましたが莫大にお金がかかることがわかったので、計画を変えたプランを今回は持ってきました。ビューティーチームですが、今回は女性が1人もいないおじさんチームで一丸となってがんばります!
日立市役所と福祉協議会から後援をいただくことになりました。今後は、共同で進める形にしていこうと考えています。「在宅セーフティネット事業」という名称で進めているこの事業は、現在95歳で一人暮らしの方が最初の利用者です。そろそろ3人目の利用者も出てきそうな状況です。座談会は「人生100年、どう生きるか」というテーマで開催する予定です。チラシも作成しました。3つの会場もすでに押さえました。日立市の南部地区は久慈川日立南交流センター、中部地区は大久保交流センター、北部地区は十王交流センターで開催します。
また「ひたち市民カレッジ」で講座を開催し、皆さんにアンケートを取らせていただきました。これから分析して内容を煮詰めていきたいと思います。
今回は「BEER FOREST OARAI」にBCPのチームメンバーと一緒に来ています。チームメンバーには、クラフトビールイベントの臨場感や僕たちの取り組みについて実際に見てもらい、ブラッシュアップしていきたいと思っています。前回からの1ヶ月の間に、チームの皆さんから3店舗ずつKanasago Breweryのビールが売れそうな場所やお店をご紹介いただきました。それをもとにチーム内で営業活動を行い、反応を確認しました。
10月には常陸太田市のワイナリーさんからぶどうかすをもらって新作のグレープビールをつくります。今後、ラベルデザインなどのブラッシュアップを進めていきたいと思っています。
私たちの業界で現在課題となっていることは、イノシシによる農作物被害が非常に深刻になっていることです。市町村レベルでも問題になっていますが、特に大きな課題は狩猟の担い手が不足していることです。全国的に狩猟者が減少している中、この1ヶ月で私たちのチームから菊池さん・小川さん・高林さんの3名が、国家資格である狩猟免許に合格しました。BCPから3人の狩猟免許取得者が増え、狩猟の担い手の確保に貢献しました。
もう1つ、僕たちのチームの田中くんを、株式会社HUNTERxKINGで正式に雇用することに決めました。BCPから雇用が生まれました!
マルシェに出す商品として、参加してくれる子どもたちと一緒にオリジナルクレヨンをつくっています。このクレヨンは「モチーフクレヨン」といって、アルファベットやハート、恐竜などの形で実際に描くことができます。子どもたちと一緒につくる体験も行っています。また、最初から「こどものまち」をつくるのは難しいと考え、子どもたちが店長になる「キッズマルシェ」を12月頭に開催することが決まりました。
リーダーのクリスさんが北茨城市の国際理解セミナーに登壇しているため、代理で私羽石が進捗を報告します。
有志でバーベキュー懇親会を行い、実際の現場での課題や、強み・弱みを共有しながら意見交換をしました。クリスさんは中庭にプールとドッグランをつくりたいと考えていましたが、費用がかかるためA棟・B棟・C棟を活用して、皆さんで顔を合わせたりお茶をしたりできる共有コミュニティスペースにしようという案が出ています。土木工事が入るため、資金はクラウドファンディングで集める方向です。
クリスさんはコミュニケーションが得意なので「コミュニティゲストハウス」というサブタイトルで、世界と北茨城市のリゾートを結びつけるようなコンセプトで考えています。課題がたくさんありますが、1つずつ解決しながら進めていきたいと思います。
🎁 チームゆかぴょん
私たちは「オンライン販売を通じた地域振興」というテーマで取り組んでいます。この1ヶ月間の成果は3つあります。1つ目、私ごとで教縮ですが大阪市から常陸太田市に移住が完了しました!2つ目、里川かぼちゃの農家さんのところにチームメンバーと一緒に行きました。お話を伺い、仕入れの交渉をしました。3つ目、道の駅ひたちおおたに行って名産品をたくさん買ってきました。今回のアイデアソンでは、名産品をみんなで食べながら今後の展開を考えていけたらと思います。
3時間たっぷりとアイデア出し!
各チーム前回の#2 から多くの進捗が生まれていて、その進捗をもとに行ったアイデア出しは大いに盛り上がりました。
今回もまちのこ団のあそび場をお届け!
大人はアイデアソンで頭に汗をかき、子どもは遊びで全身汗だくに。「まちのこ団で遊びたくて来ました!」という親子の姿も見られました。
BCPコミュニティに触れるきっかけは、アイデアソンでも、まちのこ団でも大歓迎です。一人ひとりの一歩が積み重なり、県北地域にチャレンジの土壌が育っていることを、多くの方に知っていただきたいです。


フード&ドリンクコーナーで心のエネルギーもチャージ!
おやつは、2022年度の県北BCPにリーダーとして参加し審査員特別賞を受賞した菓匠風月より「かまくら大福」をご提供いただきました。リーダーOBの藤田さんから、今年度のリーダーやチャレンジャーに向けて、温かいエールとともに手渡していただきました。かねた園の水出し緑茶、しびっくぱわー 堀下によるコーヒーサーブも大人気でした!




最後に、今回の進捗をそれぞれのチームから発表!
🎁 チームゆかぴょん
今回、チームでディスカッションを行いました。いろいろな意見が出ましたが、最終的に「大豆を使った商品」が良いという結論になりました。私自身も納豆が大好きで、毎日食べている納豆愛好家なので、納豆や大豆を使った商品を開発していこうという方向で話がまとまりました。さらに、菅野さんから「里見には大豆を加工して豆腐にする施設があったが、現在は使われていない」という情報も出ました。将来的には、このように眠っている資産を活用しながら、地域に貢献する商品づくりができるのではないかというビジョンも固めました。最初につくる商品の候補としては、ワインと合う黒納豆や、納豆が苦手な方でも食べやすい商品などが挙がっています。また、茨城県の納豆は有名ですが、実際には国産大豆の割合は低いため、健康志向の高まりを踏まえて地域の良い大豆を使った差別化商品を企画していくことが有効と考えました。具体的な案としては、大豆を使ったさまざまな商品展開が可能な「大豆ミート」も検討しています。今後はこの方向性でさらに具体的に考えていきたいと思います。


🎬 チームタンポポ
今回は、リーダーの猪野さんがどうしても途中で退席しないといけないということで、コラボ先や視察先を選定する宿題をリーダーから預かり、皆で取り組みました。
初めてチームに入った方もいたのでまずは「猪野さんってどんな人?」と、猪野さんについて話しました。「カリスマ」「元気」「鬼のような行動力」というキーワードが出てきました。その後、猪野さんの事業の軸を洗い出し「誰にどんなことやっているのか?」を整理しました。主に人材発掘、人材育成、場づくり、地域づくりに取り組んでいると再確認した上で、猪野さんとマッチするコラボ先や視察先はないかを話しました。Tsukuba Place Labのように人材育成や場づくりしてるような会社や、BCPの歴代リーダーの方や、KENPOKU PROJECT Eのメンバーなども相性が良さそうだという話になりました。
一方で、猪野さんが爆速で活躍しているので、整理しきれていない可能性も考えました。重点事項を決めるような壁打ちをするように、チーム一丸となってやっていけたらより良いものができるのではないかと思ました。今回の宿題をもとに我々とお話をする会を企画してくれたら嬉しいという言葉を添えて、猪野さんに宿題をお返ししたいと思います。
※チームメンバーの石井さんからの進捗発表でした!


まず11月上旬に私が持っている簡易宿所でプレイルームを行いたいと思います。お家では体験できないような、全身を使って絵の具をペタペタしたり、スライムのような工作体験を行います。
11/16(日)は高萩市産業祭で、進捗発表時に皆さんにお見せしたクレヨンの販売やワークショップを、青年会議所が出店するブースの一部を借りて行います。
12/6(土)のにこにこマルシェを今回の最終目標とします。にこにこマルシェではその場で子どもたちがつくる体験と、購入・販売の体験を行って、にこにこ地域食堂が大切にしている体験を重視したイベントを行います。

今回のアイデア出しの時間は、事業に直接関係ない部分が大きかったのですが、主に役割分担を行いました。簡単に言うと、僕はワンピースのルフィのような存在になりたいと思っています。ルフィは地図を読めず、料理もできませんが、自分にできない役割をチームのメンバーに任せて、プレゼンで力を発揮することに集中できるようにしました。プレゼン以外の部分は全てチームに任せることができました。今後の活動としては、11月に小川さん主催でイノシシの解体実演会を行う予定です。最後に、僕たちのチームは最高です。みんな優しいです。僕のことを支えてくれます。僕はそんなチームが大好きです。

私たちのチームでは、3つの取り組みが決まりました。
1. チラシのデザインを大幅に変えて、新たに配布します。
2. 日立市内のどこかで場所を借りて「アプリでいくよ」の体験会を実施します。
3. アプリを宣伝するInstagramのアカウントを作ります。
最初に、アプリの構想や対象ユーザー、提供したいサービス内容を全員で理解するために、約1時間話し合いました。その後、実際にアプリを使ってもらうにはどうしたら良いかを話し合い、先ほどの3つにまとまりました。チラシについては、アプリを利用する「仕事を依頼したい人」と「実際に働くワーカー」、2種類の利用者に向けた内容の異なるチラシを作成し、大学生や地域コミュニティの方々に配布します。体験会では、アプリを使って配達の依頼案件を自分たちで作り、それを地域の方々に体験してもらうことで、アプリの利用促進を図ります。Instagramについては、現状ではアプリの認知度が低いため、認知度を上げるために運用します。チラシの作成は次回の県北BCPアイデアソンまでに進め、体験会の詳細は中間発表以降に計画します。12月の最終報告会までに体験会を実施し、参加者の声を集め、それに基づいてアプリの改善やマーケティング施策を行った結果を報告できるようにしたいと考えています。
※チームメンバーの大本さんからの進捗発表でした!


私たちは今回、次の3つの目標に取り組んでいます。
1. 行政でも企業でもない、地域福祉団体でもない「ノンプロフィット企業」としての広報活動
2. ケアびーを活用した安否確認事業の推進
3. スタッフの高齢化に対応した、持続可能な運営方法の検討
これらを、3回のお茶会と1回の講演会の中でどう実現するかについて話し合いました。まず講演会の内容について徹底的に議論し、内容とターゲット層を決めました。以前は50〜60代の方を対象と考えていましたが、講演会でのアンケート結果を踏まえ、30〜40代の介護する側の方々にも意識してもらうことが重要だと考えました。また、親子で参加して共通理解を持ってもらうことも目指します。
講演内容の具体例としては「10年先をどう過ごしたいか」「 病気になった時の対応」「自分の親が60〜70代の頃の現状」を考えていますが、講演のタイトルや言葉選びにも一層の工夫をします。また、チラシの配布先は高齢者施設だけでなく、スーパーや保育園、コンビニなども含めて幅広く行う予定です。講演会の形式としては、行政の方や介護事業者、一般の方々をいくつかのテーブルに分け、意見交換をしてもらいます。昼食にはおにぎりとコーヒーを用意し、自由に意見を出し合った後、最後に全体でまとめる形を考えています。今後は、この3つの目標をどのように講演会やお茶会に盛り込むかを検討していきます。
※リーダーの川﨑さんとチームメンバーの髙梨さんからの成果発表でした!


💄 チームB&be
今回は新しいメンバーが4人加わり、チームとして活動しました。前回は高校生もいましたが、今回は全員男性です!さて、このチームは本当に素晴らしいです。今日、会場に来た時、開業資金が1300万円、月の経費が100万円かかるプランになっていて「これはやっていけないだろう」と思っていました。しかし、チームの力で、ほぼ0円で魅力は2倍になるようなプランを完成させることができました。アイデアの力ってすごいと思います。
実はプレゼンもすでに完成しています。次回、皆さんに発表できるのを楽しみにしています。細かい話は今は控えますが、ポイントとしては、お客様のターゲットは1つだけではなく、さまざまな層に対して価値を届けることができるという点です。次回は多くの層にアプローチしていく予定で、美容に関心のある方、講師、その生徒たち、そして将来事業を始める方々に対して、ハッピーを届けられるテーマで議論を進めました。詳細は次回を楽しみにしてください。
※リーダーの大畑さんとチームメンバーの遠藤さんからの成果発表でした!


現在、私たちはイベント会場でクラフトビールを販売しています。今回の進捗としては、クラフトビールが通常の2〜3倍ほど売れており、メンバー全員でがんばって取り組みました。前回ご講演いただいた安達勇人さんにも先ほどご挨拶させていただきました。
皆さんの今回のお話と、先日のバーベキューでのお話を聞いて、コミュニティスペースをつくろうと思いました。キャンプファイヤーや英語を交えた活動ができる場にしたいと思っています。クラウドファンディングで資金を集めて、若い人が海外から帰ってきた時や、年配の方も楽しめる場所をつくりたいです。
現状の予約の入り具合と売り上げから考えると、銀行からの融資も可能性があると思います。ただ、現地はまだ手つかずの状態でやることが多いため、まずは資金の確保が必要です。リーダーのクリスさんはとても魅力的な人なので、昼はランチ、夜はバーベキューができれば話題になると思っています。中間発表までにがんばって進めていきたいです。
※リーダーのクリスさんとチームメンバーの林さんからの成果発表でした!


工場でミニマムなサンプルをつくったので、次のステップとして今回は検証を行いました。会場にいらっしゃる皆さんに実際に現物を見てもらって外部視点でのアンケートを集めました。皆さんご協力ありがとうございました。たくさんのご意見をいただけてとても参考になりました。
アンケートの回答は、34件集まりました。実際の現物を見て「1,000円以上出しても良い」という方が26.5%と、意外な結果が出ました。50%の方が「自分用にしても良い」という回答でした。これらの結果を参考に方向性を固めていきたいと思います。次回に向けて色々分担をして、中間発表に向けて取り組んでいきます。
ネジに触れる機会が増えて「赤津工業所のネジって面白い!」と思ってもらえるものができるように、今後チーム一同社長含めて万全の体制で進めていきます。どうぞご期待ください。
※リーダーの笠井さんとチームメンバーの鈴木さんからの進捗発表でした!

県北BCPアイデアソン2025、いよいよ次回は中間発表です!
<発表順>
1. 📱 チームジンボウTech(ジンボウ)
2. 🎁 チームゆかぴょん(いばらきのさち)
3. 👑 チームHUNTERxKING
4. 🤝 チームGood Last Life(ふれあい坂下)
5. 🌳 チームELM Resort
6. 💄 チームB&be (コスメライセンススクール茨城校)
7. 🍚 チームにこにこはっちぃ〜(にこにこ地域食堂)
8. 🌿 チームクラフトビール向上委員会(鴨志田造園建設)
9. 🔈 チーム赤津ねじ商店 (赤津工業所)
10. 🎬 チームタンポポ(Innocence)
中間発表では、各チームのこれまでの進捗を整理して発表し、コメンテーターの方々からフィードバックをもらいます。ぜひ今年のリーダーとチャレンジャーに皆でエールを送りましょう!
県北BCPアイデアソンは、12月までの合計6回実施します。
#4以降からのご参加大歓迎です!「ちょっと覗いてみたい」「どんなイベントか気になる」という動機でもOK!ご都合の合う日程にぜひご参加ください!
📅 今後の開催予定
・10/18(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #4 中間発表
▶︎ 中間発表
・11/15(土) 13:00〜18:00 アイデアソン# 5
▶︎ メンター:合同会社モテアソブ三軒茶屋 高野一樹さん
・12/20(土) 13:00〜18:00 アイデアソン #6
▶︎ 最終報告会
\やるぜ、県北!みんな、集まれ!/