プレゼンテーション特集 vol.5|チーム茅根電設工業【エヌエヌ生命賞受賞】

1/18(土)に開催した県北BCPアイデアソンの集大成「県北BCPアイデアソン2024最終報告会」で、エヌエヌ生命賞を受賞されたチーム茅根電設工業のプレゼンテーションをご紹介します。


このプレゼンテーション特集では、県北BCPアイデアソン2024最終報告会に登壇した10チームの活動実績をチームごとに紹介します。今回は、エヌエヌ生命賞を受賞されたチーム茅根電設工業による最終プレゼンを特集します。テーマは『DAIZOが描く農業エンタメ事業戦略「農業を推せる時代へーエンタメ×再エネ×AI」1000年企業へ』です。
*1/18(土) 県北BCPアイデアソン2024最終報告会の受賞者についてはこちらの記事をご覧ください。
目指すは1000年先も続く企業
私たちがこれから取り組む事業についてご説明します。私たちは素晴らしい自然と農地がある茨城県の県北地域で、ペロブスカイト太陽電池や蓄電システム、AI技術を融合させた新しいビジネスモデルを生み出そうとしています。私は近隣農家の超高齢化や気候変動による災害の増加を目の当たりにし「このままでは農業も地球も本当に大変なことになる」と感じました。農家と米屋の孫であり、現在は電気工事の仕事に携わる私だからこそ、農業と地球を救いたいと考えました。目指すは1000年先も続く企業です。地域と共に歩み、長く愛される産業を築きたいと考えています。
たくさんの人を本気にさせるために
しかし、私一人では大規模な問題を解決できないと感じました。そこで、たくさんの人をこの事業に巻き込むために、事業計画のロードマップを策定しました。2025年から2027年は、新しい事業へ挑戦し、実績を蓄積する期間です。ハウス栽培やペロブスカイト太陽電池、ロボット技術のような新しい技術を導入します。この期間にデータと知見を積み上げて、ビジネスモデルを固めていきます。また、農場を観光農園化し、太陽光発電と農業の組み合わせをたくさんの人に知ってもらう機会を作ります。2028年から2035年は、事業拡大と成長戦略に移行する期間です。ペロブスカイト太陽電池を用いたハウスの増設や新たな農作物の栽培、陸上養殖に挑戦します。さらに、この取り組みに地元企業が参入しやすい環境を整え、地域全体でこの事業に取り組んでいきます。2036年以降は、さらなる成長を遂げる期間です。今より大幅に進化するであろうAIとロボットを事業に活用します。行政や企業との連携をさらに広げることで、私たちの取り組みを全国、さらには海外へ広めることを目指しています。
事業の可能性が広がった県北BCPアイデアソン
県北BCPアイデアソンへの参加を通じて、事業に新たな展開が生まれました。まずはAIスタッフの誕生です。チームメンバーと相談しながらAIで6人のスタッフを誕生させました。それぞれのスタッフに農園での役割を設定しました。将来的にはこれらのスタッフをロボット化し、農園を任せたいと考えています。次に、2025年1月から専用Xを立ち上げました。チームシンカゼの三牧さんに相談し、OtanomiからXの運用を任せられる人材を採用することができました。さらに、AIスタッフを手書きのイラストにするという新たな試みが生まれ、チームメンバーの村上さんにイラスト制作をしていただきました。今後AIスタッフのグッズ販売を検討しています。このように、県北BCPアイデアソンへの参加を通じて事業はさらに進化し、より多くの人を巻き込む形へと発展しています。県北BCPアイデアソンに参加して本当に良かったと思っています。
地域と共に成長し、新しい価値を生み出す
電気と農業、そして先端技術を融合して、私たちは新しい事業をつくっていきます。この事業が、県北地域をはじめ世界中の持続可能な未来を築いていくと信じています。この事業の核は、ペロブスカイト太陽電池です。政府の後押しのもと、ペロブスカイト太陽電池が実用化されれば、農業用ビニールハウス自体が発電設備になります。農作物の生産とエネルギー生成を同時に行うことができるので、余剰電力の売買にも使うことができます。環境的にも経済的にも持続可能な農場運営が実現するでしょう。2025年はAIによって社会が大きく変わる転換期になると言われています。私たちはこの変化の波にただ乗るのではなく、自ら新たな波を起こし、未来を切り拓く存在になることを目指しています。これからも挑戦を続け、地域とともに成長し、新しい価値を生み出していきます。

\やるぜ、県北!みんな、集まれ!/
10チームのチャレンジはこれからがスタートです!3年間に渡って築き上げてきたBCPコミュニティでは、県北地域でのチャレンジを応援する土壌ができました。これからも、みんなの力で県北を盛り上げていきましょう🔥
次回のプレゼンテーション特集はチームAMAZING JUICEです。お楽しみに!
■ 主催:茨城県(担当:県北振興局)
■ 運営:株式会社しびっくぱわー
■ 共同運営:エヌエヌ生命保険株式会社
■ 後援:日立地区産業支援センター