県北BSSダイジェスト版レポート(後編)

2024年11月〜2025年1月に開催した県北Business Start School 後半戦の様子を紹介します!
県北Business Start School(県北BSS)は、茨城県県北振興局が主催する、茨城県北地域で新しく事業を起こし育みたい方々がともに学び、ともに高めあい、ともに事業成長するためのコミュニティです。このダイジェスト版レポート(後編)では、県北BSSセミナー#4,5、県北BSSマッチング#2の様子をご紹介します。
*各回の詳細なレポートについてはこちらをご覧ください。
🚩 県北BSSセミナー#4「創業期に必要な人財育成の取り組み」
静岡大学地域創造学環 客員教授 飯倉清太さんをお招きし、起業し事業を大きくしていく際のポイントとなる人財育成の考え方について、たっぷりとお話しいただきました。チームづくりや地域での仲間づくりを学び、事業を大きくしたいという意欲をお持ちの方々が水戸市の駿優教育会館に集まりました。飯倉さんのお話を聞き逃すまいと、皆さん熱心にメモを取りながら聞いていました!
飯倉さんのお話から、現代の人手不足を踏まえ「社外の人財とどのようにチームを組むか」が重要なポイントであると学びました。雇用する側としては、副業を許容しながら柔軟な働き方を整えることが大切だそうです。
さらに、やりたいことを実現できる環境づくりの秘訣は、自分より優秀な人とチームを組むことです。自分が発信し続けていると、自分より優秀な自分が必要とするスキルを持った人と巡り会うことができます。
正解を選ぶのではなく、選んだものを正解にしていくことが大切です。地域で仕事をするためには、論理や証拠を話せる状態に自分を成長させるしかありません。自分でやってみて、検証して、結果どうなったのかという証拠のストックを増やしましょう!そして、仕事や人財と巡り会えるように経験の貯金を増やしていきましょう。




🚩 県北BSSセミナー#5「強みを活かした大胆な販路開拓戦略」
今年度最後のセミナーは、明利酒類株式会社 常務取締役 加藤喬大さんをお招きし、茨城県水戸市にある明利酒類株式会社の本社で開催しました。加藤さんは2020年4月に家業である明利酒類株式会社に戻り、強みに着目して0から1を生み出す事業展開をされています。加藤さん流の販路開拓について実際の事例を元に解説いただきました。セミナーの後は、加藤さんによる豪華試飲付きの酒蔵&蒸留所見学ツアーも開催されました!
加藤さんは、明利酒類は酒蔵ではあるが酒造りの会社ではなく、酒造りの原料であるアルコールに強みがある「総合アルコールカンパニー」だと強みを再定義しました。そして、コロナ禍に酒造りの原料であるアルコールに着目し、消毒液代用として使える「メイリ65%」などの消毒液を開発しました。新しい商品を生み出す時のポイントは新しい領域で事業を始めるのではなく、自分たちがすでに持っている強みから始めることです。強みを再定義し、言語化し、新しい事業をつくっていきましょう!
また、ブランディングとは「自分たちにしかできないものづくりとは何か」を歴史的・空間的に徹底的に考えるために時間を使うことというお話がありました。デザイナーに発注する前に、自分たちの独自性について言語化しておくことが大切です。デザインでやるべきことは、独自性をいかに表現するかです。
講演後の酒蔵&蒸留所見学ツアーでは「自分たちの強みがどこにあるのか。強みを別の角度から捉え直すことができるのではないか。明利酒類の場合は、酒造りではなく “アルコール” に強みがあると捉えた」という加藤さんのお話を、五感を通して改めてインプットする時間となりました。




🤝 2025/1/11(土)県北BSSマッチング#2
すでに県北地域で活動されている方、これから茨城県内での活動を検討されている方、初めて県北地域に来た方など55名の方が晴耕雨読に集いました。
ご提供いただいたフード・ドリンクをご紹介!
松井 洋介さん(KENPOKU PROJECT E/ ハイボール酒場ハイカラ / 常陸太田市道の駅さとみ ぶたにく研究所運営)
さとみの野菜カレー
やまえみ農園の岩﨑夫妻のお野菜を使用しました!
石川 美菜子さん(Obi)
グラノーラ、焼きたてコーンミールブレッド、ほうじ茶
明利酒類
ノンアルコール百年梅酒 “百年零-ZERO-”
ノンアルコール百年梅酒 “百年零-ZERO-”を飲む際に星野明宏さん(ホシノガラス 代表 / KENPOKU PROJECT E)のグラスを使わせていただきました。
専門分野や経歴は一人ひとり違いますが、共通点は「地域で何かを起こしたい」という想いです。今回のマッチング#2では、対話を通じて想いが交わる場面がたくさん見受けられました。県北地域に新しい風が吹く可能性をしっかりと感じられる時間となりました!



参加者の声
実際に事業を起こし育んでいる方々は、県北BSSでどのような気づきやつながりを得たのでしょうか。県北BSSにご参加いただいた皆さんの声を紹介します。
🙋♀️ 川島 あつみさん(田村きのこ園)
コロナ後の軌跡を詳しく教えていただき、応用できる普遍的な知識に昇華してくださり大変勉強になりました。加藤さんの行動量や思考量、圧倒的なスピード感にも驚きました。お話後の見学でさらに理解が深まり、本当に良い機会をいただき感謝しています。
🙋♂️ 星野 明宏さん(ホシノガラス 代表 / KENPOKU PROJECT E)
グラスを持って行かずに過ごした場合とは、伝わり方が違ったと思います。今回、私のグラスで実際に飲むという経験をして何かを感じてくれた方々がいたように思います。「工房に行ってみたい」「子どもと一緒に吹きガラス体験をしたい」などのメッセージももらいました。これからに繋がる交流の機会をいただき感謝しています。ありがとうございました!
2024年度に開催した5回のセミナーと2回マッチングを通して、学びを深め想いを交わすことができました。学びや気づきはアウトプットしてこそ自分のものになります。引き続き行動・実践していきましょう!そして、これからもともに事業成長するためのコミュニティを創っていきましょう!
\Exploring KENPOKU!!/
詳しくはこちらをチェック!!