Hello World!
参加学生
募集中
詳しくみる
ご興味のある企業はこちら
握手する手

出展企業ピッチ

ブース出展だけじゃない?
ピッチ登壇企業のご紹介

ステージにて、限定9社によるピッチを実施します。ブースに訪問して話を聞く前に、どんな事業をどんな想いでどんなメンバーで取り組んでいるかがわかるチャンスです。
興味を持った企業にはぜひブースへ話を聞きに行ってください!

01 Localから新たな価値を作る 『タスキー株式会社』

タスキーグループは「Localから新たな価値を」を経営ビジョンとし、以下大きく2つの事業を展開しています。

■ビジネスインフラ支援事業 地方発スタートアップや地域の中小企業向けのバックオフィスの総合サポートやコンサルティングを行っています。CFOや管理部の人材不足といった社会課題を、我々が地域の共通インフラとなることで解決することを目指しています。また、公認会計士が7名、税理士が3名、社会保険労務士が3名等、資格を持ったメンバーが複数名所属しており、専門的な知見等を学ぶ機会もあります。

■まちづくり事業 地域にある良いものを良いものとして次世代にタスキを繋いでいくために、茨城県を中心に展開する外食チェーン「坂東太郎」との合弁で、つくばの地域資源を活用したまちづくり事業を行っています。 現在、つくば山麓の古民家「美六山荘」や廃墟遊園地「ガマランド」などの地域資源を有しており、これらを活用した事業に取り組んでいます。

開催概要
にもどる

02 持続可能な未来のために、 風力発電事業を一気通貫でおこなう 『アチハ株式会社』

風車や鉄道車両等の超大型輸送事業で、確固たる地位を確立し、創業100年を迎えたアチハ。

現在は、風力発電事業における、「運送~据え付け~メンテナンス」を一貫しており、マーケットトップシェアを誇ります!運送や、据え付けなど、業務によって委託企業を分ける必要がなく、お客様にとって、より良いご提案と生涯安心いただける対応が弊社では叶います。

私たちは、次の50年、100年の地球環境を見据え、「脱炭素・CO2削減」をミッションに掲げ、再生可能エネルギーの普及に全力を注いでいます。「100年後の地球の為に、そして100年後も子供達が外で楽しく遊べるように」そんなビジョンに共感した仲間が集まり、日々力を合わせています。

◆こんな方と一緒に働きたい! 「地球環境保全に貢献したい」 「インフラを支えたい」 「とにかくスケールの大きいものに挑戦したい」

開催概要
にもどる

03 国内唯一の「デジタルバンク」を目指す フィンテック企業 『株式会社デジタルプラス』

■Overview 副業領域へデジタル給与払いを提供する「デジタルウォレット」、給与の前払いサービスである「即払い」、法人のキャンペーンや自治体の給付金、株主優待でご利用いただいている「デジタルギフト®」の各サービスを運用しています。

特にデジタルギフト、デジタルウォレットはキャッシュレス化の進展やオンライン決済の普及に伴い、個人間送金、法人・自治体のキャンペーン施策や給付金、補助・助成金の新たな提供方法として需要が高まり、今後さらなる拡大が見込まれています。

一方で、株主優待は個人投資家の増加や企業のIR施策としての重要性が高まり、デジタル化による利便性向上が求められていることから、より需要が高まる事が見込まれています。

成長経過としては、19四半期連続成長、約100億円の年間流通(取引高)と強力な収益モデルを構築してきました。中期計画では2027年度に1,000億の年間流通を宣言していますが、更に高い目標を達成すべく、既存のアセットを活かした新規領域への参入も視野に入れ、全社総力を挙げて取り組んでいます。

■Message 「わたしたちと⼀緒に””未来のお金””と””仕組み””を創りましょう」

フィンテック事業の技術、サービス基盤は金融、またはその周辺領域だけでなく、他領域への汎用性、追従性も高く、事業展開の白地部分が無数に残っています。そして何より、顕在化している””お金””に纏わる社会課題、これから抱えるであろう潜在的な課題・問題、必要なモノ、サービス、時間概念、持つべき意識の変革という大きな潮流が存在する中で、弊社が取り組む事業は核心に触れる位置にあるものと考え、信じて止みません。

前述の背景、考えに基づいて、改めて社会貢献、事業継続的の実限実効性の高さを実感できるものであり、信じて突き進むべき取り組みであるという確信から、プロダクト、サービス開発をはじめとした0→1、1→♾️の期待値を追うべく集中的に資源投下をする決断に至りました。

そんな弊社の取り組みに興味を持って頂き、更には社会実装、コモディティ化を実現する為に共感、共創をして頂ける方がより多く必要であると考え、今回、広く募集する運びとなりました。わたしたちと⼀緒に””未来のお金””と””仕組み””を創りましょう。

■MVV - Mission 人を不幸にしないための、デジタルと

- Vision はじまること、出会うこと、成長すること、遊ぶこと、学ぶこと、挑戦すること、愛すること、失敗しても、またはじめられること。前に進む人生のすべてに、一緒にいるデジタルを提供していく。無意識のうちに、つい、あきらめてしまっていることを、叶えられることに変えていく。

- Value 未来志向 叶えられないような夢を、実現していく未来に変えよう。 超マッハスピード 成功角度を上げるための 最大の武器はスピード。 振り返り精度を上げるための 最大の武器はスピード。 クライアント、市場、競合は待ってくれない。 360°超マッハスピード。 スピードを持て。 できないことより、やれる方法を考える 答えは、やる。目標を達成する。 だから、やれる方法だけを考える。 「考え抜き」「やり抜く」 それ以外は、ない。 120%自分ごと 会社は、自分。 自分が夢を見れば、会社が夢を見る。 自分が想いやれれば、会社が想いやる。 自分が止まれば、会社が止まる。 自分は、会社。 Integrity あなたの仕事、会社の利益は、家族に誇れるものになっていますか。 健全で持続的な成長の中でしか、中長期的な企業価値は生まれない。 その未来は、自分を、人を、不幸にしないのか。

開催概要
にもどる

04 一人ひとりの患者様に 「彩りある医療」を届ける 『医療法人AGRIE』

患者様の人生を彩り幸せにする、アグリグループ。

私たちアグリグループは今年で設立10年を迎え、関東圏を中心に全国35の拠点を展開。日本最大規模の在宅医療グループとして「いつでもどこでもだれにでも彩ある医療を届ける」ことを大切にし、訪問診療・訪問看護を中心に医療介護サービスを提供しています。

ホスピタルの語源になっているホスピタリティ。昨今の医療業界においては病院主導の治療が当たり前となっており、目の前で苦しんでいる患者様が置き去りになっている現状を私たちは目の当たりにしてきました。目の前の患者様を幸せにする。当たり前のようでなかなかできていない難しい課題に、私たちアグリグループは真摯に向き合い、この現状を変えていきます。

患者様の人生を共に彩る挑戦をしませんか。私たちアグリグループは日本が抱える根本課題を一緒に解決できる、志ある仲間を募集しています。

開催概要
にもどる

05 企業や自治体のデータ利活用を支援する会社 『INSIGHT LAB株式会社』

INSIGHT LABは2005年の創業以来、一貫してデータ利活用と向き合い、社会に新しい価値を提供し続けてきました。INSIGHT LABという社名は、【顧客の心を洞察(=INSIGHT)する研究室(=LAB)】という、私たちの存在意義と目指す姿を表現しています。

創業以来培ってきたデータ利活用に関する豊富な知見をもとに、「専門知識がなくてもデータを活用できる」「データを活⽤してビジネスに活かす」「データを活⽤して社会課題を解決する」そんな ”データの民主化” を推し進めたいと考えています。

現在、私たちの事業内容としては、AIやデータサイエンスの最先端ツールの導入支援、データ利活用に特化した研修サービスの提供、新潟大学との共同研究など、多岐にわたるプロジェクトに取り組んでいます。東京・新宿本社をはじめ、札幌、大阪、新潟、上越、佐渡、宇都宮、沖縄にオフィスがあり、日本全国に活躍の場を広げています。

また、今後はAIを中心とした最先端技術にさらに力を入れるため、つくばでの事業拡大を検討しており、今回の参加に至りました。昨年、私たちはTOKYO PRO Marketに上場しましたが、ここで満足することなく、使命を達成するために日々進化を続けています。それでも、ミッションを実現するためには、まだまだ力が足りていません。

ぜひ一緒に「ビッグデータを活用し、より豊かな社会を創る」というミッションの実現に向けて、同じ思いを持った仲間と挑戦しませんか。

開催概要
にもどる

06 六方よし経営の『六興実業株式会社』

◆なにをやっているのか? 「実業領域において、六方よし経営を実現するためのオペレーティングシステムを構築・実装する。」

【運送業界を取り巻く環境】 運送業や建設業や製造業などの社会インフラを担う「実業」の産業領域は、日本の豊かな「当たり前の生活」を維持するために、今現在も、日々「モノを運ぶ」「モノをつくる」という欠かせない社会の機能を担っています。その中で「モノを運ぶ」という日本の「血管」の役割を果たしている運送業界は、今、厳しい状況にあります。

燃料費の高騰やトラックの価格高騰。ドライバーの高齢化や経営者の事業承継問題。そして、2024年問題…。今、目の前で対策を打たなければならない時代へと突入しており、高齢化や事業承継のタイムリミットは迫っています。

【六方よし経営】 六方よし経営は近江商人の三方良しを六興実業としてアップデートさせた考え方で、六興実業に関わる方々全てに向き合う経営を行うことを意味しています。ここでいう「六方」とは「ドライバー」「経営者」「荷主」「社会」投資家なども含めた「金融機関」そして「自社」という、6つのステークホルダーです。六興実業は各ステークホルダーに対して向き合うことはもちろん、ここに書かれていない関係者の幸福追求も行っていきます。

【オペレーティングシステム】 ハードウェアが動作するための基本となるシステムのことで、そのクオリティが、ハードウェアの使いやすさなどを決定づけます。代表的なOSとしては、PC向けのWindowsやスマートフォン向けのAndroidなどが挙げられます。

六興実業は、運送会社が難しい環境のなか適切に経営を行い「六方よし」を実現するためのOSを構築・提供します。ここで言うOSとは、六興実業が運送会社に提供する経営機能そのものを指し、そこにはいわゆる「システム」のみならず、その経営機能のオペレーションを担う六興実業に属するメンバーも含まれます。

◆なぜやるのか? 「社員がどれだけ豊かになるか?」

これこそが、「会社」という存在の本質なのではないかと思います。代表の段林は実際に茨城県坂東市にある社員20名ほどの運送会社の経営を通して、日本の「実業」のリアルを知りました。想像していた以上に小規模な会社が多い一方で、運送業界を取り巻く環境はどんどん厳しくなっている。小規模な会社が乗り切るにはあまりに難しく、廃業していく会社が多い。若い経営者はほとんどおらず、運送業界の人手不足には、それなりの理由がある。でも、この仕事があるからこそ、日本の便利な生活は成り立っている。いろんなモノが生産でき、いろんなモノが消費できる。

「そんな運送業界にかかわる人が皆、豊かになるにはどうしたらいいか?」 「ドライバーさんにもっと給与を還元できるようにするにはどうしたらいいか?」 「先輩経営者さんたちが安心して事業を承継できるようにするにはどうしたらいいか?」

人口減少局面にある日本において、いかにして「当たり前の生活」を維持できる社会インフラを後世に残していくか。そのために、いかにして需要拡大期よりも遥かに難しくなった経営を適切に行えるようにし、いかにしてかかわる人すべてを豊かにするか。日本の豊かな「当たり前の生活」を維持していくためには、真正面からこの状況を受け止め、真っ当に経営をしていかなければならないと思っています。

◆どうやっているのか? --------------------------- 「みんな、いい人」として見よう。 まずは、自分を満たそう。 知ろう。愛そう。伝えよう。 みんなの今と将来を信じよう。 いい人であろう。ちゃんとやろう。 真っ当な事業をやろう。 そして、応援されよう。 ---------------------------

これが、六興実業の掲げる「組織哲学(フィロソフィ)」です。六興実業はまだ大義を掲げるほどの実態が伴わない未熟な組織ですが、「この指とまれ」に集った、代表の段林と同じ思いを持ったメンバーがたくさんいます。

【社会的意義を感じれるシゴト】 「これは自分の人生をかけてやりたい仕事なのか?」 顧客の顔が見えづらい仕事。自分の貢献価値が手触りをもってわかりにくい仕事。本当に顧客のためになっているのか自信が持てない仕事。世の中にはそういう仕事も数多くあると思います。そんなモヤモヤを、この六興実業で一緒に晴らしたいと思っています。

【社会価値宣言に基づいた組織づくり】 どんな価値観をもって仕事をするかは人それぞれですが、私たちは「社会インフラを後世に残す。そこにかかわる人が、豊かになる。」という社会価値宣言のもと、「信頼」で満たされた「優しくて強い組織」をつくります。

様々な専門知識と文脈を持つ仲間が集い、リアルな『実業』を経営するという、新しいスタートアップの形をつくっていきたいと考えています。ソニー、京セラ、大和ハウス工業…今や日本を代表する大企業も、かつては戦後の時代に生まれた『実業』に根差したスタートアップ企業でした。時代は巡り、この令和の時代に、改めてこんな偉大な先輩方にならったビジネスを始めてみるのも、アリなのではないでしょうか。

開催概要
にもどる

07 創業から100年! 水戸を起点とした建設資材の総合卸売屋 『金子金物株式会社』

私たちは、水戸を起点とした建設資材の総合卸売屋です。 創業から100年。仕入先、取引先、地域の関わる皆様とのつながりを大切に培ってきました。 様々な人の暮らしに関わる私たちだからこそ、つくる「人」と、暮らす「人」をつなぎ、お役に立ちたい。 そんな思いを持って、日々取り組んでいます。

■Mission / 日々果たすべき使命 「ありがとう」の流れをつくる

■Vision / 目指す未来 SMILE BASE この街の、暮らしをつくるあなたと、 この街で、暮らすあなたをつなぐ。 みんなの「ほしい」を叶えることで、 笑顔が生まれる基地になる。

■Value / 提供する価値 真心でつなぐ「ありがとう」の輪 お客様の声を丁寧に聴く「誠実対応」、お客様の要望に応える「感動在庫」、自社便だからこその「柔軟配送」といった金子独自の強みに加え、相手の期待を超える「真心こめた+1アクション」によって「ありがとう」の輪をつなぎます。

■事業領域 ・ホームセンター事業部 全国のホームセンターを対象に、DIY向け商品からプロ向け商品まで、多様な商材をご提供しています。

・建設資材事業部 県内外の金物店・建材店・建設工事業者等をはじめ、地場ゼネコン、ハウスメーカー、住宅ビルダー、官公庁等、500社を超えるお客様へ幅広い建設資材の販売を行っています。

■「SMILE BASE 事業」の立ち上げ 101年目の挑戦として、ビジョンであるSMILE BASE を冠した新規事業を始めます。事業のゴールは笑顔をつくること。例えば、こんなことを構想しています。

・食堂 SMILE BASE 県内の農家さんから規格外野菜を自社便で回収して利用。社員も一般の方も利用できる食堂です。週末は子ども食堂として運営。

・カフェ SMILE BASE 地域の人々が交流する場として、県内の高校生と共同開発したメニューや、地元企業とのコラボ企画を展開。

・放課後 SMILE BASE 駄菓子屋さんや自習スペースなど、学校帰りの子どもたちが安心して立ち寄れる居場所を提供。学習相談やキャリア相談もできたり。

・住まいの相談 SMILE BASE あらゆる住まいの困りごとを、弊社のお客様であるプロの工務店さん、大工さんをお繋ぎして解決。

・防災 SMILE BASE 太陽光発電や蓄電池、井戸などを整備し、いざというときは防災拠点に早変わり。

・酒 SMILE BASE クラフトビール、クラフトサケをつくる、街中ブリューワリーを開業。などなど。まだまだ夢想中の新規事業。あなたのアイデアで、社員も地域も笑顔にするソーシャルグッドな事業を一緒に立ち上げましょう。

開催概要
にもどる

08 つなぐ事業×広げる事業の 『株式会社FREEDiVE』

筑波大学の学生が現在30名以上インターンで働いております。通信技術の「つなぐ力」と広告の「広げる力」を活かし、関わる消費者および企業に新たな価値を創造することを目指しております。通信インフラを基盤とした安定した環境に加え、データ活用やクリエイティブな広告運用を通じてクライアントのニーズに最適なソリューションを提供。

私たちの強みは、デジタル時代におけるスピーディーな対応力と長期的な成長を見据えた戦略提案にあります。さらに、個人のキャリア形成にも力を入れ社員一人一人がプロフェッショナルとして成長できる環境を整備。挑戦し続ける姿勢を大切にし、未来のビジネスをともに創り上げていきませんか?

開催概要
にもどる

09 少数精鋭! 若手中心の人材紹介事業「CRAN」の挑戦! 『茨城いすゞ自動車株式会社』

~地方地域から「なりたい」「ありたい」を実現させ、「善き社会」と「笑顔」を創る~

茨城いすゞ自動車(株)の新規事業として、2022年にスタートしたCRAN。なぜ、トラックやバス事業を茨城で70年以上続けてきた会社が、人材紹介事業を始めたのか。

茨城は、東京に近く、自然と都市が融合する恵まれた環境。しかし、人口減少や少子高齢化により、地方の企業は「人が採用できない」「組織が成長しない」といった課題に直面しています。

「このまま衰退するのか?」――私たちは、そうは思いません。 「だったら、挑戦しよう。」

地方企業の「こうなりたい」という想いに共感し、必要な人材を結びつけることで、企業の成長を支援する。企業が成長すれば、働く人も笑顔になる。そうすれば、地方の衰退は防げる。地方地域から「なりたい」「ありたい」を実現させ、「善き社会」と「笑顔」を創ることができると、本気で考えています。

このような思いから、「CRAN」は人材紹介事業からスタートしました。私たちは「Not TOKYO」。東京は素晴らしい街。でも、私たちが挑戦したいのは地方。能力と熱意を持った人材が地方で活躍できれば、地域の未来はもっと明るくなる。あなたは、この地方の現実を「もうダメだ」と諦めますか?それとも、「やるしかない」と挑戦しますか?

CRANは、10名ほどの組織。若手が中心で、少数だからこそ、一人が組織に与える影響は大きい。一人ひとりが自ら考え、行動し、ステップアップし続けることが求められる。だからこそ、「成長できる環境」です。地方地域の「なりたい」「ありたい」も、自分自身の人生における「なりたい」「ありたい」も、私たちと一緒に本気で実現しにいきませんか?共に挑み、成長し、楽しめる仲間と出会えることを楽しみにしています!

開催概要
にもどる